カレーを保存するときは、鍋ごと冷蔵庫へ入れても良いの?あなたはカレーを冷蔵庫へ入れるときは鍋のまま入れていますか?
常温保存は厳禁です。
カレーが熱いまま冷蔵庫へ入れても大丈夫なのかしら?熱いままだと冷蔵庫にある他の食品に影響して良くないと聞いたことがあるし、かといって、カレーはそのまま自然に冷ますとその過程でどんどん菌が繁殖しているのだとか。
冷蔵庫へ入れる前に冷ました方が良いならカレーの冷まし方も知りたいですよね。
カレー保存は鍋ごと冷蔵庫へ?
冷蔵庫への保存なら鍋ごとでも大丈夫です。だけど鍋の蓋の密閉度にもよりますが、匂いがもれることもあります。
カレーを鍋ごと冷蔵庫へ入れたときにカレーのにおいが他の食品に移ることもありますから、それは困りますよね。カレーの匂いを他の食品に移らないようにするには、保存するときにタッパーに入れ替えてしっかりと蓋をして密閉します。
またはジップロックなどのフリーザーバッグに入れて冷蔵庫へ。ジャガイモが入っていなければ冷凍庫でも良いですね。ジャガイモは冷凍すると美味しくなくなりますから冷凍は避けたほうが良いです。
ところで、実際に鍋から移し替えるのは面倒ですよね。だから我が家では、残ったカレーの量が多い時は鍋ごと冷蔵庫へしまって、残ったカレーの量が少ない時は別の容器に移し替えています。そのほうが冷蔵庫のスペースも空きますからね。
カレーは熱いまま冷蔵庫でも良い?
カレーを熱いまま冷蔵庫の中に入れる方が食中毒対策になるそうです。しか~し、熱いまま冷蔵庫へ入れると冷蔵庫の温度が上昇しますから、他の食品が温まり腐ってしまうこともあります。
それに冷蔵庫内の温度を上げると再び下げるのに電気代もかかりますよね。
だからカレーを保存するときは冷ましてから冷蔵庫へ入れる必要があります。しっかり加熱したあとにできるだけ早く冷ましてください。どうやって冷ますかは次の章を読んでくださいね。
カレーの冷まし方
カレーの冷まし方は、
- ボウルに入れた冷水または氷水をカレーの鍋底に当てて冷ます。
- カレーが早く冷めるように鍋のふたは外す。
冷水が鍋の中に入らないように気を付けて氷水の中に浸けて、安定したら蓋をとってくださいね。
夏だとカレーを冷蔵庫にしまいたくてもなかなか冷めなくて、量が多いと5時間だってもまだ熱いなんてこともあります。ゆっくり冷めるとその過程で細菌が繁殖してますから、冷水でなるべく早く冷ますことが大切です。
冷蔵庫での保存期間の目安は3日と言われています。冷蔵庫に入れても、その後の冷蔵庫を開ける回数が多いと庫内の食品が悪くなりやすいですから気をつけてくださいね。カレーの具やカレールーの保存料などによっても違ってくるでしょう。
我が家の場合も3日以内に食べきるようにしていますが、4日目になることだってありましたよ。酸っぱい匂いもしなかったしカビもありませんでしたから大丈夫でした。もし変なにおいがしたり、変色していた場合には食べるのをやめます。
日にちよりも自分の目と鼻を使って確かめるのが一番良いと思いますが、目安は知っておきたいですよね。それにカレーはそれ自体が強い香りと強い味なので傷んで悪くなっていることが分かりにくいです。
ということで冷蔵庫の保存は3日が目安です。
カレーが痛むとカレーの舌触りも変な感じです。味はうすくなっているようで美味しくありません。そんなときはもう捨てるしかないです。
ジャガイモが入っていなければ小分けして冷凍するのが良いですね。冷凍の場合は保存期間は1か月が目安です。
それから、冷蔵庫の中のカレーを温める時は、コンロで時間をかけて温めます。ちょっとぐつぐついっただけですと、まだカレー全体が温まっていませんし、特にカレーの具が温まっていません。
弱火でゆっくり温めてくださいね。あせって強火にすると具が温まる前にカレーが焦げてしまいます。
この記事のおさらい
- カレーの保存は鍋ごと冷蔵庫でもOK、密閉式タッパーやフリーザーバッグも良い。
- カレーを熱いまま冷蔵庫へ入れると他の食品が傷む。
- カレーをなるべく早く冷ますために鍋底を氷水で冷やす。
美味しいカレーですが、多めに作ったときは保存に気を使います。だけど実はカレーだけでなくて味噌汁やシチューも同じです。夏は特に早く冷まして冷蔵庫へ入れてくださいね。
カレーは粘土があるから冷めるのが遅いんです。そんなカレーの粘土に負けないで!早く冷まして美味しいカレーを続けて食べましょうよ!!
カレーファンより
カレーは夏に常温でどのくらい大丈夫なのか?死滅しないウェルシュ菌についてはこの記事!
⇊ ⇊ ⇊
カレーは夏に常温で何時間大丈夫?冷蔵庫の保存方法や日持ちを調査!
コメント