ご飯を冷凍するときにはどうしていますか?ご飯を冷まさないで熱々のままラップで包むのが良いですよ。冷まさないでいいの?って思いますよね。本文で順を追って説明します。
冷凍ご飯になんとなく匂いがついていたなんていう経験はありませんか?冷凍ご飯にラップの匂いがついたのかしら?
ということで、ご飯を冷凍にするときのコツと冷凍ご飯にラップの匂いが移っているのかを調べました。
Contents
ご飯の冷凍は冷まさないのがコツ!
- ご飯を冷凍にするときには冷まさないで炊きたてのあつあつのままラップに包む。
ご飯を冷凍にするときに熱いままラップに包むことに抵抗があって、わざわざ冷ましてからラップに包むというのは良くないです。
理由は2つあります。
ひとつは、ご飯が冷めてしまったらご飯が固くなって、ラップに包むときに形を整える段階でご飯をつぶしてしまうことになります。
もうひとつは、ご飯が冷める過程で空気にさらしていると細菌がついたり、湯気となって水分が空気中に出て行ってしまいます。
あつあつのご飯には湯気が立っているのが見えますよね。あれはご飯に含まれている水分が抜けて行っているわけで、長い間放っておくとご飯が固くなってしまいます。ご飯が固くなってからラップ出包んで冷凍したら、解凍したときにも固いです。
せっかく炊きたてのご飯があるなら、炊きたてのままラップで包んでしまいましょう。
ラップで包むときに注意することは?
- ラップの隙間を空けずにしっかりと密閉することです。
私の夫がラップでご飯を包んでくれることがあるのですが、そのときはいつもラップを密閉して包まないでわざと隙間を作って空けていました。なんでそうするのかは想像がつきます。ご飯に湯気が立っているので密閉するよりも、湯気を逃がしてあげたくなるんですね。
その気持ちは余計な邪念です。(笑)
それで私は「しっかり密閉した方がいいのよ。」って言いました。それでも直らなかったんです。横の方をくしゃくしゃってして隙間を作るんです。
その後夫はテレビ番組でご飯の美味しい冷凍の仕方を見たらしくて、ラップできっちりと包むということ知り実行しました。
なんで私が言ってもやらないのにテレビ番組を見たら即信じて実行するのか?という不満はありますが、現在夫はわざと隙間を空けたりはしなくなりました。というといつも夫がやっているみたいに聞こえるかもしれませんがそうではないです。
まあ、それはどちらでも良いですね。
(正しいことを知っても、その情報をどこから得たかで人は自分の行動を変えるのか変えないのか違いが出るのか~。つまり夫の場合には、私よりもテレビの情報の方が優先順位が高いってことでした~。)
ご飯を冷凍庫に入れるタイミングは?
もうひとつ注意することは、あちちっ!という熱さのラップに包んだご飯をすぐに冷蔵庫に入れないでくださいね。
- ご飯をラップに包んでから冷まして粗熱をとり冷蔵庫へ入れる。
冷まさないでラップに包みますが、少し冷ましてから冷蔵庫に入れます。そうしないと冷凍庫内の温度が上昇して他の食品の品質が落ちてしまいます。冷凍庫内の温度が上がったら再び温度を下げて冷やすために電気も使います。
粗熱を取るくらいで冷凍庫へ入れた方が細菌の心配は減りますよね。
ご飯を急速冷凍するには?
家庭で使っている冷蔵庫での急速冷凍には無理があります。それでも美味しく冷凍するためになるべく早く冷凍してしまうには、平べったく包んで冷凍庫の金属板の上に置くか、アルミホイルを敷いてその上に置くと良いです。
ラップで包んだあとにアルミホイルで包んでも良いですが、これだとアルミホイルがもったいないと感じますよね。だから敷くだけでも良いです。
私の場合には、冷蔵庫に小さな冷凍室と大きな冷凍室があるので、小さな冷凍室の金属板の上にご飯を並べて冷凍しています。他の食材は一緒にしていませんから匂いも付きにくいとおもいます。
冷凍ご飯の保存期間は?
冷凍ご飯は1週間くらいで食べた方が美味しいと言われていますが、1ヶ月間くらいは大丈夫ですよ。美味しくいただけます。
私は24時間以内に食べるなら冷凍ではなく冷蔵にしていますが、1日以上保存するときは冷凍の方が美味しいと思いますよ。
美味しく食べる時のコツは?
解凍するときに途中まで解凍したらお茶碗に移して、ふんわりとラップをしてご飯を温めるとふんわりとしたご飯になります。それが面倒なら、完全に温めてからお茶碗に入れて軽くほぐします。炊きたてのご飯をふんわりとよそったようにみえるように整えます。
そのままお茶碗に空けたら四角い形のままですものね。
美味しさには見た目も大事!
パサパサだと感じるときにはチャーハンにしたりするのも手です。
冷凍ご飯にラップの匂いが移るの?
ラップの匂いがご飯に移ったのではないか?と思うのは、ご飯が美味しくない匂いがするときですよね。「ラップの匂い」なのか、「冷蔵庫や冷凍庫内の匂いがご飯に移ってしまった」のかの二つの理由が考えられます。
ラップに関しては、保存用ラップと冷凍用ラップがありますから、冷凍用ラップを使うと良いですね。冷凍用ラップは「電子レンジ」と書いてあるラップです。冷凍保存したら電子レンジで解凍しますから。
保存用ラップは冷蔵や常温のときに使います。どこが違うのかというと、耐熱温度や耐冷温度です。あと、お値段が電子レンジ使用OKの方が高めです。
ご飯を冷凍するときにはフリーザーや電子レンジを使うので、ラップに「電子レンジ」と書いてあるラップを使用すれば良いです。保存用のラップは「保存用」と書いてあります。
耐熱温度や耐冷温度以外に違うところは、ラップの密着具合です。密着度が高い方が外部の匂いも遮断できますよね。電子レンジ使用OKのラップの方が密着度が高いから匂いも付きにくいです。
最後にまとめると、匂いに関して気を付けることは、
- 保存用のラップでなく電子レンジ可能なラップを使うこと。
- 密閉して保存することによって外部の匂いを吸収させないこと。
上の二つです。
とはいえ、もし長い時間ご飯を炊飯器で保存していたら、もうその時点で匂いがありますから冷凍して解凍したときにも匂いはあります。一度付いた匂いは冷凍してもなくなりませんから注意してくださいね。
ラップしたあとにジップロックフリーザーバッグに入れるとさらに外部からの匂いが付くのを抑えられます。私の場合にはここまではしていませんけれどね。
冷凍ご飯についてのおさらい
- ご飯を冷凍にするときは冷まさないで熱いままラップで包む。
- ラップは電子レンジ対応のラップを使用する。
- 隙間を空けずに密閉して包む。
- ラップで包んでから冷まして粗熱を取り冷凍庫へ入れる。
こんな簡単なことで美味しいご飯を作り置きできたら楽ですよね。
冷凍保存のおすすめのご飯の量は1人前です。ご飯の量が多いと電子レンジで加熱したときに温まり方にムラができるからです。一人100gしか食べないなら二人分で200gでも大丈夫ですよ。
もしも大量のご飯を冷凍する場合には、ラップではなくてタッパーに入れます。その場合にはびっしりとご飯を入れて蓋をします。空気のある部分を減らしてご飯を詰めると良いですよ。
私は以前はご飯を毎回炊いていたのですが、最近はまとめて炊いて作り置きしています。家族の人数によっても変わってきますよね。あなたも家族の人数や生活に合わせて変化していって暮らしやすい日々をお過ごしくださいませ。
コメント