熱中症は真夏の炎天下で運動をしていなくても、室内でくつろいでいたり、寝ているときにも起こります。あまり暑く感じないからと言って油断はできませんね。エアコンがなくても扇風機だけで熱中症対策ができる私の方法を伝授します。
熱中症対策に扇風機だけなら水を凍らせたペットボトルを使ってくださいね。飲むのではありませんよ。
節電で扇風機は使うけれどエアコンはなるべく使わない家庭もありますよね。それに住んでいる場所によって暑さも違うと思います。
土や木々の多い郊外の地域と、アスファルトやコンクリートに囲まれた都会ではエアコンの必要度も異なるでしょう。都会では日光で高温になっているアスファルトとエアコンの室外機からの熱風が暑すぎますよね。
Contents
扇風機を置く場所と扇風機の向き
1.窓の側に置いて、扇風機の風を部屋に向けて回す。

窓際に置いて部屋に空気の通り道を作る
外よりも部屋の方が暑いときは、外の涼しい空気を部屋へ入れ込みます。
- 窓を開けて網戸にする
- 扇風機を窓の近く、部屋の方に向けて置く
- 向きは対角線上の開いた扉や窓へ向ける
部屋の2カ所を開けると空気が流れます。換気扇を利用しても良いですよ。
こうすることで空気の流れが作れます。外の涼しい空気が入ってきて部屋の中の高い温度の空気が反対側の外へ押し出されます。
外と部屋の暑さが同じくらいでも、空気が流れることで、部屋に空気の流れができて涼しく感じます。直接身体に扇風機の風があたらなくても空気が動くと涼しく感じますよね。
2.窓の側に置いて、扇風機の風を外に向けて回す。
扇風機を2台使う場合には、2台目の扇風機は
- 扇風機を窓の近くに置く
- 扇風機を外に向かって回す
1台の扇風機で部屋に向けてまわして、もう一台で外に向けると部屋の空気を外に出す流れができます。この役割は換気扇でも良いです。部屋の空気の流れを一方向にすると考えれば分かりやすいですね。
キッチンやリビングで換気扇があれば、換気扇を回すことで空気が流れますよ。
お料理の時も換気扇だけを回して空気を出そうとしても上手くいきません。空気が入ってくるように窓を少し開けないと空気が流れませんよね。
扇風機を上向きにして空気をかき混ぜる
念のためにエアコンがある場合の扇風機の使い方も説明しますね。
エアコンと併用は考えてない方は飛ばしてください。

扇風機を上向きにして部屋の空気をかき混ぜる
エアコンを付けているときに扇風機を上向きにすることによって、部屋の上の方の暖かい空気と部屋の下の方の冷たい空気を入れ替えます。部屋の温度が均等になって足下だけ冷たい空気でなく、部屋全体の温度が下がります。
部屋の上の方が暖かい空気がたまり、下の方が冷たい空気のときは扇風機を上向きにしてかき混ぜればいいんですね。
このとき、最初は暖かい空気が流れているように感じますが、部屋の床の低い温度の空気と天井の高い温度の空気が入れ替えられるだけでなく、空気が動いて体感温度もさがりますよ。
扇風機を首振りモードにする!
身体に扇風機の風を当てるときには?
当然のように扇風機を首振りモードにして使っていらっしゃると思いますが、長い間使用する場合にはその方が良いです。私は以前、ずーっと同じ場所に扇風機の風を当てていたら気分が悪くなりました。
運動直後やお風呂から上がった直後に扇風機の風を顔の全面に受けて気持ち良いのは最高です。でも長時間扇風機を使う場合には扇風機の首を回して、身体に扇風機の風が当たり続けないように使うのが良いです。
扇風機と氷水ペットボトル!
それでは本題の私がおすすめの氷水ペットボトルです。

ペットボトルに水を入れて冷凍庫で凍らせる
小さめのペットボトルに水を入れて冷凍庫で凍らせておきます。夜寝るときに凍ったペットボトル2個を左右脇の下に挟んで扇風機を回して寝ます。寝間着を着ているので直接肌にはあたりません。
タオルもお布団へ持っていって汗が出たら拭きますが、すぐに寝てしまえ拭く間もありませんね。
これは私が実際にやった方法です。子どもたちにもやってあげました。真夏は、寝室にエアコンがなくて暑いのですが、凍ったペットボトルをもっていくとどうにか眠れました。
私の場合は2階の部屋で窓を開けても安心な環境なので、風のある日は窓を開けて結構気持ち良く眠れるですが、風のない日の熱帯夜は水を凍らせたペットボトルと扇風機が必需品です。朝起きたらペットボトルは冷凍庫の中へ戻しておきます。
熱中症対策で冷やす場所は太い血管のある脇の下が良いです。太い血管を冷やせば血液が冷えて、そこから身体全体が内側から冷やされます。股の間や首の両側も効き目がありますよ。朝起きたらペットボトルはどこかへ転がっていますけれどね。(^_-)
熱中症対策の梅干しと水分補給の記事はこちら!お茶より麦茶が良い理由は?
⇨熱中症には梅干し何個が良い?はちみつ梅干しや麦茶は効果ある?
この記事のおさらい
熱中症対策にエアコンがなくて扇風機だけなら、
- 空気が流れるように外の空気が入ってくる窓と、外へ空気が出ていく窓やドア、換気扇が必要。
- 水を凍らせたペットボトルを脇の下に挟む。
エアコンがない部屋で、熱帯夜に眠るときは本当に熱中症にならないように注意が必要です。もちろん昼間でも凍らせたペットボトルを首に当てたりして自分の体温を下げてくださいね。
一昔前ならエアコンがないなんてどうってことなかったけれど、昭和の時代に「今日は暑いな~。28度だ!」なんて言っていたのが、平成から令和にかけて「また38度だ!」に変わるのですから。
エアコンなしで扇風機だけのときは、部屋の温度はさがりませんから、氷水のペットボトルを使い、自分の身体の温度を下げてくださいね。
コメント