梅雨時の悩みは洗濯物を乾かすことです。部屋干しをしていたら洗濯物が臭いことがあります。生乾きで臭いときもありますが、乾いているのに臭いときもあります。この臭いにおいを取る方法を調べました。
部屋干しで臭い匂いを取る方法はただもう一度洗濯してもだめです。一度ついた嫌な臭いはそう簡単にはとれません。ファブリーズはどうでしょう?乾いた洗濯物が臭いなんてがっかりですよね。
洗濯物が臭いときのおすすめ洗剤はどれでしょうか?
Contents
部屋干しの臭い匂いを取る方法
乾いた洗濯物でも臭いとき
洗濯物の臭い匂いがあまりにも強くて我慢できないなら、もう一度洗いなおします。その場合は酸素系の漂白剤を入れて洗います。部屋干しは風通しをよくして、扇風機で扇いでできるだけ早く乾かします。
空気中の雑菌が洗濯物について臭い匂いになる前に乾かしてしまうことが大切です。
部屋干しの臭い匂いはファブリーズで消せる?
臭くなった洗濯物でも十分にファブリーズを吹きかければ臭い匂いを取ることができます。その場合には念入りにまんべんなくファブリーズを吹きかけることが必要です。一度臭い匂いが取れれば時間がたっても再び匂いが出ることはありませんが、汗などの汚れが衣服に付着しているときは元の汚れを取り除かなければ臭い匂いが出てきます。
洗濯物を乾かす前にファブリーズ
ファブリーズはカーテンや布のソファにスプレーするだけでなく、生乾きの洗濯物でも効き目があります。ファブリーズは乾いた布製品だけにスプレーするのかと思いがちですが、実は湿った布製品にも同じように消臭、除菌効果があります。
乾いてから臭い匂いに気が付いてファブリーズをするのではなくて、最初から湿った衣服にスプレーしておけば、除菌効果もあるし、嫌なニオイも防いでくれますよ。臭い匂いが付く前にファブリーズで臭い匂いを防止します。
部屋干しのときのファブリーズが頼もしいですね。ファブリーズダブル除菌がおすすめです。
洗濯物が臭いときの洗剤おすすめはある?
前の章でおすすめしたように酸素系漂白剤のワイドハイターやファブリーズダブル除菌です。普段使っている洗剤にワイドハイターを入れて洗濯機を回せば臭くならなくて良いですね。
臭い匂いが衣服について洗濯のやり直しをするくらいならはじめからワイドハイターを入れて洗濯すれば安心です。容量をよく見て入れ過ぎないように注意してくださいね。
または部屋干し用にアリエールサイエンスプラス7のような「漂白剤入りの粉末洗剤」を選ぶこともできますね。
そして洗濯物が濡れているうちに、(臭いの元となる)モラクセラ菌の繫殖を防ぐためにファブリーズやリセッシュを使用すると良いです。モラクセラ菌は湿っているところで繫殖しますから洗濯物が長い間濡れているとモラクセラ菌が増殖します。
<部屋干しのコツ>
梅雨は洗濯物を部屋干しする機会が増える季節。カーテンレールを使って干す方もいらっしゃるかもしれませんが、乾きやすさやニオイの観点からはあまり良くないようです。
LIONお洗濯マイスターの片木徹也に、おすすめの干し方を教えてもらいました。https://t.co/D1vo9N9R83 pic.twitter.com/2iYBXirj6q— ウェザーニュース (@wni_jp) 2019年6月9日
カーテンレールではなくて、お部屋の中央に干すのがおすすめです。
部屋干しのコツは #アーチ干し だよ‼️
アーチ干しは洗濯物を並べる順番が大事なんだ(。-`ω-)
内側には小さいもの、外側には大きいものを干してね!扇風機の風を当てて空気を循環させるともっと効果的だよ✨
雨の日に試してみてね~(/・ω・)/☔️#今日も明日もちょっとうれしい#マクロミル pic.twitter.com/IQoTCvTBTm— 【マクロミル】アンケー党 (@macromill_enq) 2019年6月8日
アーチ形に干すと早く乾きます!
この記事のおわりに
洗濯物を部屋干しするときのコツはなるべく洗濯物どうしをくっつけないで離れて干します。洗濯物と洗濯物の間に隙間があるほうが空気の流れができて早く乾きます。
洗濯物が濡れているときにファブリーズを前もってするというのは目から鱗(うろこ)でした。雨の日でもファブリーズを使えるけれど乾燥するのに時間がかかるので、乾燥機や扇風機、ドライヤーを使って少しでも短時間で乾かすようにしてくださいね。
梅雨のときの生乾きの洗濯物は本当にうっとうしいです。今年は梅雨が短いといいですね。私はいつも夜寝ているときに雨が降って、昼間はお天気だといいのにな~と思っています。梅雨時に楽しめるものってなんだか知っていますか?
紫陽花を愛でることです。あなたも美しい紫陽花に出会ってくださいね。そして梅雨のじめじめした気分もふっとんで、あじさいのように明るくなりますように!
コメント