雨で靴が濡れてびっしょりになったときの靴の干し方ですが、乾かすために新聞紙を使うのが定番です。だけど最近は新聞を取ってない家庭も多いのです。新聞紙がある場合、無い場合の濡れた靴の干し方や乾かし方を調べました。
そして雨の中で靴が濡れない歩き方ってあるのでしょうか?そんな魔法みたいな歩き方も伝授します。
Contents
雨の日の靴の干し方
雨でびっしょりに濡れてしまった靴の干し方ですが、定番の方法は放置して干す前に、まず新聞紙を丸めて靴の中に押し込みます。つま先の先端まで入るように靴の中に新聞紙を詰め込みます。新聞紙は水を吸収するので、靴にしみこんだ水分が新聞紙のほうへ染み渡ります。
30分くらいで新聞紙がびっしょりになりますから、そうしたらまた新しい新聞紙を押し込んでさらに水を吸収させてくださいね。もし中敷きが取れるのなら取り除いて別々に乾かした方が良いです。
靴のつま先を下にしてなるべく乾燥した部屋、暖かい部屋へ置いておいてください。玄関は気温が低かったり、湿気が多かったりするので、リビング(居間)に新聞紙を敷いて靴を干した方が乾きやすいですよ。風通しの良い場所で陰干しをしてください。
次の日にもその靴を履きたいときには、早く乾かしたいですよね。ただそのまま朝までおいておけばほぼ乾きますが、まだ湿っているときもあります。扇風機をあてたり、除湿機を使用したり、ドライヤーをあてたりすると効果的です。
ドライヤーは布製の靴なら温風でも大丈夫ですが、皮靴なら冷風にしてくださいね。
乾かすために新聞紙を使わない干し方は?
スニーカーの場合には
- 最初に洗濯機で5分ほど脱水すると良いです。
革靴などおしゃれな靴は
- 乾いたタオルで水分を拭きとります。
新聞紙で吸収できないときは、キッチンペーパーやティッシュを使用します。靴のつま先の方へ詰め込みます。そして次の日も同じ靴を履くときは扇風機や除湿機、ドライヤーで風をあてて確実に乾かします。
雨の日は靴専用乾燥機を使う!
スニーカーからビジネスシューズまで使用できて、光触媒による脱臭、紫外線照射による除菌、50℃の乾燥ファンで乾燥するところが効果抜群ですが、ちょっと高めのお値段設定。
下の方はお手頃価格です。画像をタップして詳細をチェックしてくださいね。
6000円くらいで購入できるなら便利なグッズですね。このくつ乾燥機は消臭と除菌でニオイ防止効果もあり、タイマー付です。そそられます。
グローブ乾かすのに靴乾燥機が凄く便利
メッシュなら10分あれば乾く🥴 pic.twitter.com/iGbYl2wEDH
— fujio (@FMoto42) 2019年6月7日
靴だけでなくグローブも?!こんな使い方もできるんですね。
本日はシングルルームに空室ございます♪
広めのシングルデラックスルームや、コンフォートシングルルームにも空室がございますよ。
シングルデラックスルームには靴乾燥機があるので、これからの時期にはぴったりですね。
公式HP⇒ https://t.co/IJCm0pcZKJ pic.twitter.com/XBtsan1Zfc— ホテルサンシャインいわき (@sunshineiwaki00) 2019年6月7日
ホテルのお部屋に靴乾燥機があったら、靴の匂いも取れるし、次の日に気持ち良く靴が履けます。
ツイッターが削除されてしまったので、かわりにこんなタイプの靴乾燥機をご紹介しますね。オゾン脱臭もできて便利そう。
北海道ツーリング5日目。
雨予報なので洗濯と周辺のプチ観光を計画。
予報は小雨。出発時は降っておらず防水シューズなのでカバーなしで出発したら途中豪雨!
靴の中に浸水してかなり焦った。。コインランドリーが靴乾燥機設置店。(^_^)v
隣に店もありサンダルと靴カバー購入。助かったぁ。。 pic.twitter.com/ax49zqIBly
— 壮年夫婦ライダー(^^)/ (@kazu660524) 2019年6月5日
上のツイッターにあるようにコインランドリーに靴乾燥機があると便利ですね。いざというときのために自宅付近で靴乾燥機のあるコインランドリーをチェックしておくのも用意周到ではないですか?
靴乾燥機が一家に一台あると便利そうです。都会に住んでいると家から駅まで、職場から駅まで歩きますから雨の日には靴が濡れますよね。私は田舎住まいで買い物も仕事も実は車です。それでもどしゃぶりならやっぱり一瞬外を歩いたときにぬれるかな~?
靴に前もって防水スプレーをする
防水スプレーを靴にかけておけば小雨くらいなら水を弾きますし、汚れも付きにくくなるので防水スプレーはおすすめですよ。私も使っています。防水スプレーは革製品にも使えるものを選んでくださいね。
ところで雨用のブーツや長靴っぽくない防水シューズをひとつ持っていると便利ですね。梅雨時は毎日のように雨ですから、お気に入りのレインシューズがあると嬉しいです。晴れても履けるシューズなら途中で晴れたときにも恥ずかしくなくて良いです。
雨でも濡れない歩き方
- まっすぐ上に傘を差すよりも、斜め前に差すほうが足元が濡れません。
- 靴全体を真上に上げるイメージで歩きます。
- かかとから下ろすイメージで地面に靴をつけます。
これでは速く歩けませんが、水跳ねしない歩き方です。濡れないようにと思ってつま先で歩くようにすると、水が跳ねて余計に靴が濡れますからね。
この記事のおさらい
- 雨で靴が濡れたら新聞紙を丸めて靴の先に詰めて水分を吸収させるのが良いですが、新聞紙がなくてもタオルで拭いたりキッチンペーパーを新聞紙の代わりに詰めたりする。
- 風通しの良い場所で陰干し。または扇風機やドライヤー、除湿機を使う。
- 一番靴に負担をかけないのは靴乾燥機。
梅雨時の生乾きのニオイは嫌ですよね。靴が臭いと足も臭くなるので靴を乾燥させることは大切です。だけどそれならいっそのことおしゃれな雨の日用の靴が欲しくなってきました。
以上、「雨で濡れた靴の干し方と乾かすための新聞紙はある?濡れない歩き方を伝授!」でした。
コメント