出汁(だし)パックが薄いと感じたときはありますか?出汁の味がしないとせっかくのお味噌汁も煮物も美味しくないですよね。
なんで味が薄いのかしら?味がしない理由が知りたい!
それから出汁の味が薄い時はどうしますか?せっかくのお料理ですから、薄い時でもなんとか味を足したりして美味しく食べたいです。そこで今回は出汁パックが薄くて味がしない理由と薄い時はどうすれば良いのかを記事にしました。
Contents
出汁パックが薄いし味がしない理由は?
出汁が薄くて味がしないと感じる理由の一つ目は、
- 化学調味料の濃い味に舌が慣れている
ということです。自分で顆粒状の出汁を使う時もちょっと入れすぎていたのかもしれませんし、コンビニで買うお弁当の味が濃いめで美味しさを感じるようになっていたのかもしれません。
市販されている粉末タイプの出汁には、
- ぶどう糖、食塩、風味原料(かつおぶし粉末、かつおエキス)、砂糖類(砂糖、乳糖)、酵母エキス、小麦たん白発酵調味料、調味料(アミノ酸等)
これらが入っています。
舌の味にたいする感覚はどんどん濃いものに慣れていってしまうのですね。自分で出汁をとるのはちょっと面倒ですが、無添加の出汁パックを使えば身体にも良いし、舌も本来の自然な素材の味を楽しめるようになって良いだろうと思います。
出汁だけでは塩分や甘みもなく、なんだかもやっとしたような味がしないということになるんですね。
もっと舌が味に敏感になって素材本来の味を楽しめるほうが楽しい食事になると思いますから、出汁をきっかけに舌を薄味に戻していきたいとも思います。知らないうちに味覚異常になっている場合もありますから注意が必要ですね。
出汁の薄い理由の二つ目は出汁パックの使い方が間違っているということもあります。出汁パックで濃い出汁をとる方法は次の章で書きますね。
だし汁が薄い時はどうする?
出汁パックを使って濃い出汁をとるには、出汁パックを鍋に最初から入れることです。お湯が沸騰してからではなくて最初から、つまりお水から出汁パックを入れた方が出汁の味が出ます。
そして具材を煮込むときも出汁パックを入れっぱなしにします。それでも味が薄いときには鰹節パックを使って鰹節を足します。鰹節はそのまま食べてしまいます。どうしても薄いと感じるときには最初から出汁パックを1個ではなくて2個入れてみたらどうかしら?
その後出汁パック1個でも美味しく感じるようになれば良いですよね。もちろん出汁パックの個数はお水や具材の量にもよりますが、最初のうちは多めに出汁パックを使うというのもアリだと思います。
お味噌汁では、油揚げを入れたりごま油をちょっと垂らすと味にこくが出てきますよ。
出汁パック+食材で味を出す
具材をシジミやアサリにしたり、椎茸などの風味の良いものを入れたりすると具材からも出汁が取れますから薄味でも美味しくなります。このように食べる人が薄味にだんだんと親しんで、無添加の出汁パックに慣れてくるまでは具材で調節するもの良いですね。
出汁パックで煮た大根やにんじんなどの根野菜が美味しく食べられるようになれば化学調味料なしの自然の味を楽しめるようになったということになりますよね。
お醤油、お砂糖、お塩、おソースやマヨネーズやケチャップ味も美味しいけれど、出汁のうまみで食事を楽しめるようになればかなり健康にも良さそうです!
出汁の美味しさと味覚障害(?)体験!
実は私、楽天トラベル4.8以上の評価があるお宿で働いていたことがあります。そのお宿の評価が一番良いところは食事でした。評価5の食事は女将の作った和食がとってもおいしいことです。
従業員に出してくれる賄い料理もとっても美味しくて、和食の美味しさを初めて知ったのはこのお宿でした。何が美味しいってやっぱり出汁だったのだと思います。もちろん女将は出汁を自分でとっていて出汁パックではありませんでしたよ。
女将が作った金目(きんめ)の煮付けは、よくある黒くてドロっとした甘い醤油タレではなくてさっぱりとした出汁の味なんです。朝ご飯のお味噌汁も出汁を使います。夜食べた伊勢エビの頭の部分も出汁を取るのに使います。
みんな「おいしい~!!」って感動していました。ごくたま~にですが、「味がしない」と言ったお客様もいらっしゃいました。普段濃い味のお食事を召し上がっているのだろうな~って思いました。
味がする、味がしないということは、普段の食生活にも深~く関わっているのですね。
それからその日の体調によっても変わってくると思いますよ。
「出汁パックが薄い時、味がしない理由は?」おわりに
完全無添加の天然だしパックはこちら!
⇊ ⇊ ⇊
だしパック 無添加 国産 10g×25袋 送料無料 食塩・酵母エキス未使用 和風だし1000円ポッキリ 完全無添加 天然 離乳食 ポイント消化 ラッキーシール
我が家の味噌汁。具は時間あるときに適当に切って出汁パックとともに冷凍してます。仕事から帰って来て、時間ないときは楽です。 pic.twitter.com/Bn38Qcfz28
— パン耳 (@komezo7) July 29, 2019
カップのお味噌汁ではなくて、お味噌汁を自分で作って偉いですね。
冷凍豚汁の具、凍ったままのこれと出汁パック(ほんだし可)と水をお鍋に入れて沸かして味噌溶かすだけでおいっしい豚汁完成するよ…
ワカメと豆腐のお味噌汁作るよりも楽、そして野菜もお肉もとれて栄養満点!七味も合うよ。神。#夏休み母の弾薬庫 pic.twitter.com/l0RZkMm4d8
— スポンジママ (@neo79595907) July 24, 2019
こんなふうに野菜をカットする時間を節約して出汁パックを利用している人もいらっしゃるのですね。
アイタタタヽ(;▽;)ノ
昨晩酔っ払って麦茶作ったつもりが出汁が出来てた🤣
(上が麦茶で下が出汁パック) pic.twitter.com/AT1SdusIdY
— のりまき (@norimak41723570) May 8, 2019
何を隠そう、実は私も麦茶のパックと出汁パックを間違えたことあります。(笑)
味覚には甘味、酸味、塩味、苦味、うま味の5つあります。うま味を含んでいる出汁を上手に使って薄味でも香りを楽しみながら、美味しいご飯を食べていきたいです!
関連記事:味噌汁を毎日作るのは面倒だから常温で何日もつの?鰹節は食べられる?