お味噌汁って寒い日でも暑い日でも美味しいですね。だけど毎日作るのは面倒です。次の日の分までまとめて作っても平気かしら?
お味噌汁は常温で何日もつのでしょう?
お味噌汁の出汁をとるのに使った鰹節は食べられるの?
毎日食べたいお味噌汁ですが、毎日作るのは面倒というジレンマ。どうしましょう?!というのが今回のテーマです。では本文をお楽しみください。
味噌汁を毎日作るのは面倒くさい
お味噌汁を毎日作るのは本当に面倒くさいです。私は二日分を作ることが多いですよ。私は顆粒だしを使っているのに、それでも毎日作るのは面倒なんです。ましてや鰹節や昆布や煮干しで出し汁をとっている方は毎日では大変でしょう?
それでもお味噌汁を飲むとホッとしていいですよね。お味噌汁自体は大好きなんです。ただ面倒なだけ。(笑)顆粒だしと味噌以外ではどんなお味噌汁を飲んでいますか?
出し汁をまとめてとると便利!
おみそ汁のだし汁を昆布と鰹節で作っておいて、一晩冷蔵庫で保存して翌朝に使って食べるとか次の日の夕食に出し汁を使う人はいらっしゃいますよね。冷蔵庫での一晩保存はもちろん可能です。
一晩出なくても、出し汁は3日くらい冷蔵庫でも大丈夫です。出し汁を作ったら冷蔵庫で保存しましょう。
出し汁を加熱してから使うなら1週間くらいは問題ありません。風味は少し落ちてくると思いますが、家庭料理ですから大丈夫でしょう。風味が落ちてくるのが特にわかりません、という方の方が多いです。
カップ味噌汁を利用する!
カップのしじみやあさりのお味噌汁がスーパーやコンビニで売っています。これを利用すればお湯を掛けるだけなので簡単です。
|
たまには市販のお味噌汁を利用しても良いでしょう?
自分で容器に入れてからお湯を掛ける乾燥タイプのフリーズドライの即席味噌汁もあります。種類も多くてびっくりしますよ。
例えば、なめこやゴボウ、焼きナスなんていう具材もありますし、白みそタイプや赤味噌タイプ、減塩タイプなど味も色々あります。
|
飲みたいときに1杯だけ作れるところが良いですね。洗い物も増えないところがありがたいです。
コナミソというとっても便利なお味噌もあるんですよ。
マルコメ フリーズドライ 料亭の味 コナミソ みそパウダー 150g×2個
「マルコメ フリーズドライ 料亭の味 コナミソパウダー」はお湯を注ぐだけで超簡単!お味噌をお湯で溶くのさえ面倒と感じる日にはパウダーで直ぐ溶ける味噌パウダーがあるんです。お味噌汁以外のお料理にも活用できて便利ですね。
お味噌汁を飲みたいけれど疲れていて作るのが面倒な日には市販のお味噌汁を利用しちゃいましょう。
こういう商品をプレゼントされれば、必ず使う物ですから、ギフトにも実用的で良いんじゃないかしら?
味噌汁は常温で何日持つ?
出し汁からのお味噌汁にしてもほんだしを使ったお味噌汁にしても、常温で何日もつのかしら?
常温保存ではお味噌汁の保存期間は、6時間から1日です。
お味噌汁の中の具材やお部屋の温度によっても違いますから、怪しいと思ったときは見た目やニオイで大丈夫かどうか確認して判断してくださいね。夏場は基本的にお味噌汁の常温保存はNGですよ。
仕方なく常温で保存する場合は3時間から4時間おきに火をつけてゆっくりと温めます。電子レンジではなくて、コンロで鍋のまましっかりと火を通してくださいね。食べるために電子レンジで温めるというのはOKですが、保存のために加熱する場合はコンロで温めます。
冬場はお味噌汁をお鍋のまま冷蔵庫で保存したら3日、4日大丈夫でしょう。夏場は冷蔵庫でも2日くらいですね。夏は冷蔵庫の中の温度も上がります。
豚汁などで具材がお肉だったり、お味噌汁の具材が足の速いもやしだったら、目安の保存期間よりも早く食べてくださいね。保存期間内でもすっぱいような匂いや味がしたら腐ってきていますから破棄してください。
お味噌汁を冷凍保存した場合の賞味期限は2週間程度です。お味噌汁を冷凍にする人は少ないとおもいますが、具材で失敗したことはありませんか?一度失敗すると忘れられませんが、蒟蒻、お豆腐、ジャガイモは冷凍NGの具材ですよ。
風味が完全に変わって不味いです。はい、私経験しました。(笑)
味噌汁の鰹節は食べるの?
お味噌汁の出汁をとった鰹節は食べますか?
出汁を取り終えた鰹節を捨ててしまっている方もいらっしゃるけれど、結構もったいないから食べている人もいらっしゃいます。取り出さずにそのままお味噌汁と一緒に食べている人も多いです。
鰹節が他の食材にくっついて見た目が気になるとか、味がよろしくないと感じる方は取り出して破棄するか別の料理に使ってくださいね。
鰹節をお味噌汁に入れたままだと、あくが出るとか苦みが出るとか言われたりしますが、味が平気なら身体に悪いことは全くありませんからご心配なく召し上がってくださいね。
鰹節を取り出した場合にはどうやって食べる?
- 鰹節に醤油を掛けて食べる
というのは一番簡単ですが、美味しさからいうと一手間掛けた方がワンランク上になります。
- 鰹節を乾煎りして塩昆布やじゃこや胡麻と混ぜ、ご飯に掛けて食べる。というふりかけが人気です。
- 取り出した鰹節をみじん切りにして、大根の皮や人参の皮などを細切りにして塩で揉んでから合わせお醤油をかける。
私も出汁を取った鰹節を捨てるのはもったいないという感覚になり、何度か再利用したことはあります。だけど我が家は普段顆粒状のほんだしですから、鰹節はほうれん草やお豆腐やお好み焼きなどにどっさりかけて食べていますよ。
出汁をとったあとの鰹節をつかうともう一品できますね。せっかく出汁を取ってお味噌汁を作ったならふりかけもぜひどうぞ。
- 鰹節たくさんととき卵のお味噌汁
具材が無かったときに卵があればできちゃうお味噌汁ですね。
この記事のおさらい
- 毎日お味噌汁を出汁から作るのは面倒だから出し汁をまとめて作って冷蔵庫で保存する。
- カップお味噌汁や乾燥したフリーズドライお味噌汁を使うと便利。
- お味噌汁は常温で6時間から1日保存可能。
- 冷蔵で2日から4日保存。
- 冷凍で2週間保存。
どんなお味噌汁でも旦那さまが文句を言ったりせずに食べてくれると助かりますよね~。だって美味しいでしょ?!私が作ったんだもの。たとえお湯を入れただけでも私が注いで上げたら美味しいでしょ?!ね~。
関連記事:出汁パックが薄いし味がしない理由は?薄い時はどうするの?
「味噌汁を毎日作るのは面倒だから常温で何日もつの?鰹節は食べられる?」でした。
コメント