ホテルに泊まっているときに洗濯物をどこに干すか悩んだことありませんか?汚れた下着や服を洗濯してさっぱりとしたいですよね。ホテルで洗濯物を干す場所はどこが良いのか調べました。
一人でなければ洗濯物の量が多いからホテルのコインランドリーを利用するのが良いと思います。乾燥も乾燥機でできますから楽ですよね。だけど一人分だったら、ちょこっと洗えば済むことですから、できれば部屋干しして乾かしたいです。
ホテルで快適に過ごせるように洗濯物を確実に乾かす方法を伝授します。
Contents
ホテルで洗濯物をランドリーサービスに依頼!
一番楽で確実な方法はランドリーサービスですね。
ホテルのランドリーに出してた洗濯物をピックアップしに戻ってきた。 pic.twitter.com/cdOagIHKy2
— Taka Chan (@TAKACHAN007) 2019年3月31日
そういえば洗濯物をホテルで出したら、ほどよい柔軟剤のいい香りと、アイロンまでかけてくれて部屋に戻してくれてた。
2キロで400円程度。これが1泊2000円ほどのホテルの仕事ですよ…感激😭 pic.twitter.com/nptVlUocrr
— れいちぇる@中国🐼 (@Rache1_1) 2018年8月22日
アジアの外国のホテルではとっても安くランドリーサービスをしてくれるみたいですね。
だけど日本のホテルではランドリーサービスは割高ですし、下着は自分で洗いたい。自分で洗濯くらいできますよ~って人は下を読んでくださいね。
ホテルのランドリールームや近くのランドリーで洗濯乾燥する!
明日神戸に移動するだけなので洗濯物二日分は明日でいいやって思っていたらホテルの隣が大きなコインランドリー屋さん♪いつもはホテルのコインランドリーを使っているので久しぶりです。洗濯機や乾燥機もオシャレで気持ち良くお洗濯が出来ました❤ #久しぶりです♪ pic.twitter.com/TU3ufnF1qw
— 獣神サンダー・ライガー ☆ Jyushin Thunder Liger (@Liger_NJPW) 2018年9月21日
ホテルに二人で宿泊した時などは、2日目や3日目にある程度洗濯物がたまったら、ホテルのランドリールームで洗濯をして乾燥機を使って乾燥するのが良いと思います。家に汚れた洗濯物を持って帰りたくないですもの。
ホテルで綺麗に洗ってしまえば旅行から帰ってきてからも家で楽ですよね。ホテルにランドリールームがなくてもホテルの近くにあれば利用します。ホテルの受付で確認すれば教えてくれます。
さていよいよ自分で洗濯してホテルの部屋で干す話に移ります。長らく御待たせしてごめんなさい。m(__)m
ホテルの部屋で洗濯して干す!
自分一人分、一日分ならホテルの洗面所で洗濯物を手洗いして干します。下着類やTシャツ、乾きやすい衣服を着るのが旅先で洗濯物を乾かす秘訣です。カジュアルなファッションで定番のジーンズは乾きにくいからNGですね。
ホテルの部屋で乾かすことを考えて、乾きやすい素材の衣服を着ましょう。
モデルの菜々緒さんは大きな仕事が終わったら一人で旅に出かけるのだそう。
洋服も化粧品も少なく、下着やTシャツはお風呂に入った時に一緒に洗ってホテルの部屋に干してしまう
お風呂に入ったときに、または入った後にバスタブのお湯で洗えば良いですね。たいていの人はお風呂に入ったときについでに洗うと答えます。でも私の場合は入浴タイムはくつろぎたいので、入浴タイムとは別な時間にお洗濯したいです。
この辺がいつも身体を動かして働く人と、私のようにできるだけのんびりして過ごしたい人の差ですよね。
ホテルの部屋で洗濯物を干す場所はどこ?
実際に旅する人がどんなふうに干しているのか見てみましょう。ツイッターで苦心の干し方が学べますよ。私はこれらのツイッターの写真にある欲し場所を見て結構勉強になりました。見逃していた洗濯物の干し場所に気がついて感動!
それから誰しも一生懸命に洗濯物を干して旅をされているのだということが分かって、自分だけではないと安心しました。微笑ましい想いで見れますね。
くしろ〜昨日からいます。バンドのみなさんとは別居してきょうから一人北海象〜。
今日釧路ガソリンアレイ、29日静内カバチ、30日恵庭モジョハンド、12月1日札幌フライアーパーク、12月2日小樽キッチンぐるぐるですー。
ホテルは洗濯物干す。 pic.twitter.com/5IK0SEbm— ワタナベマモル (@mamoru_stiff) 2012年11月27日
上の写真を見ると、ドアノブや換気口や1cmくらいの出っ張りも利用してハンガーを掛けていますね。
針金のハンガーが便利そうです。しっかりとしたハンガーだと重いし厚みがありますから奥行きのあるスペースのあるところでないと掛けられません。針金ハンガーなら引っ掛ける取っ手の部分を自由自在に曲げて向きを変えられます。
針金ハンガーは軽いので数個持参するとよいですね。
お風呂はシャワーのみ。洗濯物干せるタイル張りのクローゼットがあって、水滴が落ちても大丈夫👌これは便利だった。普通のホテルだと洗濯物干す場所に悩むのよね。 pic.twitter.com/exUWDRRYle
— おやかた (@gothicACE) 2017年11月23日
タイル張りのクローゼットがあれば万が一水がしたたり落ちても安心です。私はこんなクローゼットのホテル部屋には泊まったことがありません。でもよく絞って水分をとってからクローゼットに干せばよいですね。
ポイントはクローゼットの扉を開けっぱなしにして風通しを良くすることです。ホテルの部屋は乾燥していることが多いので洗濯ものが乾きやすいです。
ホテルにハンガーが無かったけど、養生テープを使って意地でも干す男#台湾一周 pic.twitter.com/LaNWpRsw78
— 九条けふ (@krn21f) 2019年3月24日
部屋を見回して紐を張れる場所を探すことが大切です。テレビの台のところや椅子やカーテンレールなどホテルの器具を壊さないで使用できるところを必死に探しましょう。頭を使わなくてはいけないのはここですね。
紐と針金ハンガーが重宝します。
LA初日、ショーが終わって食事してホテル。午前3時前です。洗濯しても今夜のリバーサイドでの試合までには乾かないので干すだけにします。試合の写真はリツイートして行きますね。今日は起きたら取材です。 pic.twitter.com/QeEUxpBGUO
— ミステル・カカオ@6/9・覆面MANIA43 (@MISTERCACAO) 2017年10月27日
やっぱりクローゼットに干して扉は開けっ放し。
海外旅行の
航空機内ではぜーーーったい٩(๑`ȏ´๑)۶
五本指ソックス派の我はどんなに疲れていても
その日のうちに
洗って干すの図😁
ミラノのホテルにて
明朝から
ヴェネチアへ移動のためもう
寝ま〜す😴 pic.twitter.com/bdOaOjLAD2— kamara (@kamarachan) 2016年11月4日
デスクライトの傘を利用して靴下を干しています。いろいろ考えていますね。湿った物を干しても大丈夫かどうかを気にする必要はありますが、寝ている間に引っかけておくと乾燥しているホテルの部屋ですから乾きますよね。
湿った洗濯物は置くよりも掛けた方が乾きやすいです。
ホテルに戻ってすぐに襦袢と籠手を干す。昔は着用するのが楽しかった甲冑だが、この歳にもなると面倒なだけ。
手入れも面倒臭い。 pic.twitter.com/75YOIeNdWc— 町井勲 (@IsaoMachii) 2016年7月29日
上の写真では壁に沿ってハンガー掛けが添え付けれていて便利ですね。東横インに泊まったときも、こんな感じのハンガー掛けが壁に付いていました。エアコンの風が当たるようにすると乾くのが早いです。
夫がLecture出てる間にホテルで洗濯。部屋が乾燥するので部屋干しにしたらハンガーも干す場所も足りなくなって夫の靴下とハンカチは机の脚に干すことにした。ごめん。 pic.twitter.com/lsp5sSl7WD
— 研究者の妻@里帰り中 (@Kenzuma_ph) 2016年7月8日
机の脚も利用して干しています。良く見つけましたね~偉い!小さな洗濯物は下の方でも床に付きませんから良いですね。このように掛けておけば、ホテルの部屋の乾燥を防ぎ喉にも、お肌にも良い結果になります。
ホテルついて、ずぶ濡れのカッパと幕をひとまず干す。昨日ほとんど寝ずに来たんだけど、今日も寝られそうにない~ pic.twitter.com/vx146BMRCR
— キャサリン💕 (@maipyon178) 2016年3月9日
上の大物洗濯物はこの場所しか干す場所ありませんよね。バスルームも換気を続けておいて、開けっ放しにしておけば空気の流れがあって乾きやすいです。
ホテルの方が『ユニホームを干す時に使ってください!』と最高の笑顔で貸してくれたアイテム…(^^;;
このアイテムを置けるスペースはここ以外なく…(^^;;
シャワーカーテンのポールもなく…
今日は僕はどこに寝ようかなぁ…(^^;; pic.twitter.com/i8Oad4k0sB— Kohei Tsukamoto (@takerunami) 2015年3月14日
↑
ベッド以外に置く場所ないの~?!
まこえにホテル到着\(^^)/今日のパーク内の待ち時間は時依、トキヤとレンの話しかほぼしてなかった…ホテル着いても時依で頭いっぱいや、、ほんまオタク、ほんまorz
ホテル着いて、まずは着てるモノを全部干すところから始めたよ^^ pic.twitter.com/etRGCAneWI— 縁-えにし🐰 (@eniyan0508) 2014年11月25日
本当はどこかに掛けたほうが乾いやすいけれど、どうしてもなかったら上の写真のように広げて置くしかありませんね。お出かけしている間に湿り気がとれていると嬉しいです。
いつも洗濯の干すとこが足りないから部屋中の引っ掛けれるとこ全てにかけると、ホテルとは思えない部屋になる。 pic.twitter.com/5khjJd3qZY
— 小峠 篤司 (@atsushi_kotoge) 2013年9月15日
とっても苦心して干しているのが伺われます。だけどこうなるでしょう?ホテルで干す場所はありとあらゆる引っ掛けられる場所です!頑張って探します!
洗濯物を干す前にホテルのタオルで水分を吸収する!
【日常生活を少しリッチな気分にできる雑学】
タオルを干す前に
20回振るとまるで干し具合が
ホテルのバスタオルの様な感じになります pic.twitter.com/OuPTVJvm15— あまり知られていない雑学 (@maisannkaka) 2019年3月30日
旅先で服を洗わないといけないときに試してほしい脱水の方法 pic.twitter.com/g2yVwRwSFp
— すぴかあやか/角田綾佳@わかりみ (@spicagraph) 2019年2月25日
- 1)洗濯をしたらよく手で絞る。
- 2)ホテルのタオルを床に広げてその上に濡れている洗濯物を置く。
- 3)洗濯物をタオルでくるんで水分を吸い取り脱水。
- 4)洗濯物を干す。
乾きやすい素材の衣服や下着を着ることと、干す前によく絞ってタオルで洗濯物の水分を吸収させるのがポイントですね。
ホテルで洗濯物の乾かし方を伝授!
乾かす前にタオルで水分を吸収したり、部屋中を見回して引っかけられるところに干すということはお話ししました。それから部屋の温度は高めに設定すると乾きやすいです。そしてエアコンの風が当たる場所ほど早く乾きます。
それでも湿っているときには、小さな物ならヘアードライアーを使って温風を当てたり、ホテルによってはアイロンとアイロン台をフロントで借りて使用することもできますよ。
海外などで暖房がオイルヒーターの場合は、オイルヒーターの上に置いて乾かすこともできます。我が家もデロンギオイルヒーターを使っていますが、オイルヒーターの上に乾かす物を置けるように取り付ける台もあります。
オイルヒーターは火事の心配がないんですね。とても便利です。
空気清浄機がある場合には、空気清浄機の風が当たるようにしても乾きやすいですよ。空調機の下も同じく乾かすのにお良い位置です。エアコンの吹き出し口の羽のところは良く乾くでしょうけれど壊すと行けないので要注意です。
カーテンのところも壊さないように重い物を掛けるのは避けた方がよいですね。軽い物限定です。
ホテルでよく見かけるのはバスルームにある干すための紐です。ひっぱると伸びて反対側のフックに引っかけられるようになっています。バスルームの換気扇は寝るときも掛けっぱなしにします。
簡単に乾かすための服の素材はこれ!
吸汗速乾で探すと良いです。
|
吸汗&速乾の素材の衣服が良いですね。
|
旅行中に早く簡単に乾かすには、乾きやすい素材の衣服を持っていくのが良いですね。ホテルの部屋で乾かす場所がどこでもすぐに乾くからです。
この記事のおさらい
旅するときホテルでの洗濯はできるけれど、干す場所に苦労しますよね。だけど諦めないで干しましょう!みんなが頭を使ってどうにか干す場所を確保していることがわかって安心しました。
ホテルの部屋の温度を高くすると乾きやすいのでエアコンを上手に使ってくださいね。紐と針金ハンガーなら重くないので持参していくと干す場所が広がります。
ランドリーで乾かすのが一番簡単で確実ですけれどね。
コメント